鍵が鍵穴の中で折れてしまった時、そのショッキングな出来事に加えて、私たちの頭を悩ませるのが、「このトラブルを解決するのに、一体いくらかかるのだろう」という、金銭的な問題です。鍵折れの修理費用は、その状況と、必要となる作業内容によって、大きく変動します。その費用の内訳と相場を知っておくことは、業者に依頼する際の、重要な判断材料となります。まず、最も軽微なケース、つまり、プロの業者が、特殊な工具を使って、鍵穴の中から「折れた鍵の破片を取り出す」だけで、問題が解決した場合です。この「鍵抜き作業」の費用相場は、「一万円から二万五千円」程度となります。この費用には、基本的な作業料金と、業者が現場まで駆けつけるための出張料金が含まれています。作業の難易度や、依頼する時間帯(深夜・早朝は割増料金がかかる)によって、費用は変動します。次に、折れた鍵の破片は取り出せたものの、その原因が、鍵穴(シリンダー)自体の経年劣化や故障にあり、「シリンダーの交換」も必要になった場合です。この場合の費用は、「鍵抜き作業費」に加えて、「新しいシリンダーの部品代」と「交換作業費」が上乗せされます。例えば、鍵抜きに一万五千円かかり、さらに、一般的なギザギザの鍵のシリンダー(部品代・交換費で一万五千円程度)に交換した場合、総額は三万円程度になります。もし、防犯性の高いディンプルキーに交換するなら、総額は四万円を超えることもあります。そして、最も費用が高額になるのが、鍵の折れ方がひどく、破片の取り出しが不可能なため、「錠前を破壊して、交換する」しかなくなった場合です。この破壊開錠には、特殊な技術と時間がかかるため、作業費が高くなる傾向があります。さらに、シリンダーだけでなく、ドア内部の錠前(ケース)ごと交換する必要が出てくると、総額で五万円から、時には十万円近くになることもあり得ます。鍵が折れたという一つのトラブルでも、その後の処置によって、費用には天と地ほどの差が生まれます。鍵が折れた瞬間に、無理な力を加えず、そのままの状態でプロを呼ぶこと。それが、結果的に、最も費用を安く抑えるための、最善の行動と言えるのです。
鍵が折れた!取り出しと交換にかかる費用