引き戸は、開き戸に比べて、構造的に防犯性が低いと言われることがあります。しかし、それは、あくまで適切な鍵が付いていない場合の話です。鍵の選び方一つで、引き戸の防犯性は、劇的に向上させることが可能です。空き巣に「この家は、やめておこう」と思わせるための、効果的な鍵選びのポイントをご紹介します。まず、基本となる「戸先錠」の性能を、最大限に高めることです。鍵穴(シリンダー)は、必ず、ピッキングに強い「ディンプルキー」タイプを選びましょう。複雑な構造を持つディンプルキーは、不正開錠に非常に時間がかかるため、侵入を諦めさせる高い効果があります。そして、デッドボルトは、頑丈な「鎌錠」、できれば上下二つの鎌が出る「ダブルロック式」のものが理想的です。これにより、バールなどによるこじ開けに対する抵抗力が、格段にアップします。次に、最も重要なのが、「補助錠の追加」です。引き戸の防犯対策の基本は、「ワンドア・ツーロック(一つの戸に、二つの鍵)」です。戸先錠に加えて、もう一つ、あるいは二つ、補助錠を取り付けることで、侵入にかかる時間を大幅に稼ぐことができます。補助錠にも様々な種類があります。例えば、ガラス戸であれば、ガラス破り対策として、クレセント錠の上下に、ダイヤル式や鍵式の補助錠を取り付けるのが効果的です。これにより、たとえガラスを割られても、複数の鍵を開けなければならなくなり、犯行を断念させる可能性が高まります。また、引き戸特有の侵入方法である「戸外し」への対策も不可欠です。これは、戸を少し持ち上げて、レールから外してしまうという手口です。これには、戸の上部や下部に取り付ける、スライド式の補助錠が有効です。施錠すると、戸が上下に動くのを防ぎ、戸外しを物理的に不可能にします。さらに、二枚建ての引き戸であれば、「戸先錠」と「召し合わせ錠」の両方を、防犯性の高いものにすることも重要です。そして、これらの物理的な鍵に加えて、「防犯フィルム」をガラス全面に貼ることも、忘れてはならない対策です。フィルムを貼ることで、ガラスを割るのに時間がかかり、大きな音も出るため、侵入者は非常に嫌がります。一つの対策に頼るのではなく、これらの鍵や防犯グッズを、戦略的に組み合わせる「多重防御」の考え方。それこそが、あなたの家の引き戸を、難攻不落の要塞へと変える、最強の鍵となるのです。
引き戸の防犯性を劇的に上げる鍵の選び方