バイクのイグニッションキーが抜けにくいと感じたら、それはトラブルの前兆かもしれません。完全に抜けなくなる前に、簡単なDIYメンテナンスで症状を改善できる可能性があります。ただし、鍵穴は精密な部品で構成されているため、自己流の無理なメンテナンスはかえって状況を悪化させる危険性があります。ここでは、安全に試せるDIYメンテナンスの方法をご紹介します。まず、鍵穴の清掃です。長年の使用で鍵穴内部にホコリや砂、金属粉などが蓄積すると、鍵の抜き差しがスムーズにいかなくなります。この蓄積物を除去するために、エアダスター(OA機器用などで販売されているス compressed air スプレー)を鍵穴に少量吹き付けます。これにより、鍵穴内部の異物を吹き飛ばすことができます。この際、勢いよく長時間吹き付けるのではなく、数回に分けて短く吹き付けるようにしましょう。次に、鍵穴の潤滑です。異物を除去した後、鍵穴専用の潤滑剤を少量鍵穴に吹き付けます。鍵穴専用の潤滑剤は、速乾性で油分が少なく、ホコリを吸着しにくい性質を持っています。絶対に、一般的な潤滑油や浸透潤滑剤(CRC5-56など)を使用しないでください。これらは油分が多く、かえってホコリを吸着させて鍵穴内部を固着させたり、鍵穴の精密な機構を損傷させたりする原因となります。潤滑剤を吹き付けたら、鍵をゆっくりと挿し込み、何度か抜き差しや回転を繰り返します。これにより、潤滑剤が鍵穴内部に均等に行き渡り、鍵の動きがスムーズになることを期待できます。この際も、鍵を無理に回したり、強い力で引っ張ったりしないように注意してください。鍵の抜き差しがスムーズになったら、余分な潤滑剤が鍵穴から染み出してくることがあるので、柔らかい布で拭き取っておきましょう。また、鍵自体が汚れていることも、抜き差しがしにくくなる原因となります。鍵の表面に付着した汚れを、乾いた布や、場合によっては少量のアルコールを含ませた布で優しく拭き取ってみましょう。特に、鍵のギザギザした部分の汚れを丁寧に取り除くことが重要です。
バイクのイグニッションキーが抜けにくい時のDIYメンテナンス