引き戸の防犯性を語る上で、最も重要な役割を担うのが「戸先錠(とさきじょう)」です。戸の先端に取り付けられ、柱側の受け座(ストライク)にデッドボルトをかけることで、戸をがっちりと固定するこの錠前は、まさに引き戸の守りの要と言えます。この戸先錠にも、いくつかの種類があり、その構造によって防犯性能は大きく異なります。最も一般的で、広く普及しているのが「鎌錠(かまじょう)」です。その名の通り、鍵を操作すると、錠前から「鎌」のようなフック状のデッドボルトが飛び出します。そして、柱側のストライクに、下から上に引っかかるようにして施錠されます。この「引っかかる」という動作が、鎌錠の強みです。もし、空き巣がバールなどで戸と柱の隙間をこじ開けようとしても、鎌がストライクにしっかりと食い込んでいるため、デッドボルトが外れにくく、高い抵抗力を発揮します。この鎌錠は、さらに進化しています。ダブルロック式の「二重鎌錠」は、上下二つの鎌が飛び出すことで、より強力に固定します。また、施錠すると鎌がストライク内部でさらに回転し、がっちりとロックされる「アンチピッキングピン付き」の高性能なものもあります。次に、「引戸錠(スライドロック錠)」と呼ばれるタイプもあります。これは、鎌ではなく、四角いデッドボルトが水平にスライドして、ストライクに収まるタイプの錠前です。構造がシンプルで、取り付けも比較的容易ですが、こじ開けに対する抵抗力という点では、鎌錠に一歩譲るかもしれません。そして、これらの戸先錠の防犯性を、さらに左右するのが、外側の「鍵穴(シリンダー)」の種類です。もし、錠前本体が頑丈な鎌錠でも、鍵穴がピッキングに弱い、古いギザギザのディスクシリンダーなどであれば、宝の持ち腐れです。不正開錠に強い「ディンプルキー」タイプのシリンダーと組み合わせることで、初めて戸先錠の防犯性能は、最大限に引き出されるのです。鎌の形状、デッドボルトの数、そしてシリンダーの種類。これらの要素を総合的に見ることで、その戸先錠が、本当に信頼できる「番人」なのかどうかを、判断することができるのです。